購入してレビュー記事&動画をアップしてあります。
Wotofoよりまた新たな刺客。Serpent SMM。
wotofo公式より
Serpentのアイデンティティーって一体どこなのさ・・・。
- Serpent MINI
- Serpent NANO
- Serpent ALTO
- Serpent SUB
- Serpent SMM←いまココ
Serpent MINI 25とかもありましたっけ?25mmなのにMINIって書いてある面白RTA。いや、物はいいんですよ、25mmになることによってリキッド容量も十分なものになるし。でも名前がMINI25って。
どうみてもTroll
それにしても、この見た目ってどちらかというとTroll RTAじゃないのカニ?
Trollより更にゴツイという・・・。
それにしても見た目かっこいいですね。Serpent MINIのサラッとカラーOリングがチラ見えしてるスタイルも恰好良かったけど、ドンとOリングがあって、デッキが浮かんでていかにもゴツイ感があってこれはこれでいいですね。
Serpent SMMの、SMMって何なのさ
色々考えた挙句、答えはなんと
サック マイ モッド
でした。なんだサックさんとコラボって事か!サックさんじゃなくてマットさんか。前もWismec TheoremでWismec・JayBoとコラボってましたね。
SMM「NARDAやhadaly rdaのような両サイド挟み込み式エアフローがお気に入りだから、そいつをタンクにぶち込んでやるぜオラァン!!」
お、おう。タンクで挟み込み式エアフローとか・・・K.Loudがありましたね。
ですが今回はserpentみたいな通常のグラスタンクで、挟み込みエアフローを実現したそうです。
SMM「そしてSIREN RTAのようなコットンが下に垂れるウィック方式が好きだぜ!」
マットさん、そこは一応Troll RTAって言っておきませんか・・・。
Serpent SMM 詳細
- 24.2mm径、高さ45.5mm
- リキッド容量4ml
- ULTEMの510ドリップチップ
- シングルコイル
- トップフィル
パッと見だけで色々な工夫が見られます。
とんでもなくデカいドリップチップに見えるけど、内径は絞られており510互換。このでかさで・・・?
マジだった。
エアホール入口はテーパーになっていて、おそらく風切音や笛鳴りを抑える意味合いがあるんじゃないかと推測。
ただエア通路が屈折しまくってるため、盛大なドロー音は鳴る模様。コイルの巻く向きを気にしなくても良いように、ワイヤーを両側で留められるデッキ。
絞ればMTLにも対応とは言ってるけど、半分くらい開けてがばっと吸ってね!とマットさん談。
替えのガラスタンクが2個付いてるみたい。存分に割っちゃえよ!って事ですね。だいたい、替えがないタンクに限って割れるのはいわゆるマーフィーの法則でしょうか。
デッキはMATTさんの動画のサムネで分かるのですが、非常に組みやすげな形。ただリードのはみ出しに対してかなりシビアな印象。チムニーに当たるんじゃないかな。まあ、わりとゴツいコイルで組むと思うので予めカットして留めるような感じになるのかもしれません。
エアフローは直接挟み込む上段穴、ハダリーのような上昇気流を生む下段穴と二段構え。ウィッキングは穴にポンとコットンを放り込むだけですね。楽そう。
何よりコレ、ビジュアルがかっこいいですね。私、Serpent MINIの時も棚に飾れれば良いくらいの勢いで購入しました。serpent SMMは音がうるさい肺直タンクという私にもっとも関係ない部類のアトマなんですが、あまりのかっこよさに行ってしまいそうな予感がします。
FTのが微妙に安いけど、最近出荷が不安定だしなぁ・・・。
先日、プレオーダーしといたものが出荷されずにrestocking?とかなって悲しかった。
これはかっこいいですねー。
いつも動画楽しみにしています。
もちろん、自動翻訳で観させて頂いておりますw