20700バッテリーを使うMODをちらほら見かけておりました。だけど20700とか微妙なサイズなんじゃないの・・・?と思っていたのです。反省しています。
この数mmの大きさの違いがバッテリーにグッと余裕をもたらせてくれるようです。最近ではIJOYの20700デュアルMOD「Captain」の登場で身近になった感じもありますね。IJOYのバッテリー自体もsanyoのNCR20700Aには及ばないものの、既存の18650と比較すれば決して悪くないデータをたたき出しているようです。
普通に吸っていて18650だとギリで夜まで持たないという頻度でvapeを使っている人にとって20700バッテリーMODは最適解になるのかもしれませんね。
IJOY CAPTAIN
超絶ゴツイ。これは完全にパワーベイパー向けでしょう。これも魅力的な機種ではあるのですが、20700なら逆にシングルで使ってみたいなと私は思いました。
シングルで1日VAPEできたらスンゴイ楽じゃないですか。
で、シングルで1日持たせるとなると、今までなら26650が選択肢としてあったのですが、持ち運びを考えるとやっぱり大きい。使うにもちょっと大きい。18650MODと予備でバッテリー1本持ってったほうが楽なんじゃないのかな・・・ってなっちゃう。
そこで18650より1回りだけ大きい20700なら可搬性もそこそこでバッテリーも持つと言った感じで、便利そうな気配をムンムン感じております。
バッテリーそのものの重さも、26650だと重量が18650の倍で40~45グラム程度の重量増になってしまいますが、20700なら15グラム増くらいで済むところも見逃せません。
径24mmオーバーのアトマイザーが増えてきて、それに従ってMOD本体の厚みも24mmを超えるようになってきましたので、20700化は歓迎したいと思いました。
シングル20700がFTに来たけども・・・
Innokin OCEANUS 110W VW APV Box Mod
なんか僕の思っていたのと違う~。悪くないとは思うのだけど、
僕の思ってたのと違う~。
他になんか出てないかと探し回っていたら、とんでもないモノを見つけてしまいました。
GeekVape AEGIS 100W Water-proof TC
ナニコレ!?スーパー欲しい・・・。26650でクッソ重いけど、かなり好みの雰囲気。どうやら耐衝撃・防滴でG-SHOCK的なタフガイらしいです。雨の日のVAPEも安心!(そもそもしたことない)
あぁ~やっぱ男は26650だな(速攻で心変わり)
メカニカルMODに使いやすのかも?
そんな20700バッテリーですが、実はメカが一番活かせるのかもしれませんね。放電性能といい、バッテリー自体のサイズといい。
26のメカMODはさすがに持て余す感がありましたけど、20700で外径が24~25mmなら我々日本人の手にも無理がない範囲だと思います。というか18650バッテリー仕様でも25mmくらいのものがありますね。
そんな訳で20700さんのことを応援したい次第でありました。
PBusardoさんのOceanusレビュー動画